2021.03.02(Tue)
レアなボニーベベ

いかにもアングロサクソンという顔立ちのボニーベベ
垂れ落ちそうなほっぺと ちょっと口元の歪んだ笑顔が
ハマると徹底的にハマってしまいます
抱き人形と 小さなオールビスクがいますが
抱き人形は坊主頭
オールビスクはクリクリくせ毛のモールド髪です
オールビスクはドールハウス用だから
靴をはいたトドラーで自分で立てる設定
抱き人形は赤ちゃんなので
ツルツル坊主なのでしょう
が 以前アメリカのオールビスクコレクターさんと
話していたときに その方はとてもレアな
ツルツル坊主頭のオールビスクの
ボニーベベを持っていました

モールド髪の赤ちゃんもいるわよ」
とおっしゃっていましたが 果たして巡りあいました
身長は12インチぐらい
オールビスクの一番大きいのが8インチなので
そのままふたまわりほど大きくなったような 不思議な感じです
下の乳歯が2本生えているのもオールビスクと同じ
くわえてコンポジションの舌がついています
トレンブルド・タン(動く舌)ではなく 固定のようです
なお12インチのサイズだと 座らせると
例の400円の撮影ボックスに入りましたが 頭が天井ギリギリ
この大きさが入る限界のようです
2021.02.28(Sun)
クラフトアート創作人形展

緊急事態宣言が解除された大阪で
春のクラフトアート創作人形展が開催されます
2021年3月3日(水)〜8日(月) 阪急うめだ本店9階アートステージ
くわしくはこちら
http://craft-art-doll.com/event/2020/12/21/6122/
そして↑こちらの記事の本文中にリンクがありますが
阪急百貨店の決済サービスでの通販も行われます
出展作品の一部で なおかつ売約は会場販売が優先
(注文した翌日に在庫があったものを売約)ということですが
コロナが心配な遠方の方も
お人形を見たり購入することができるのがうれしいですね
春の創作人形展 はじまりは心斎橋大丸本館催事場での
ひなまつりに合わせた 大規模な人形作家展でした
その後 南館のアートギャラリーにひっこして
クラフトアート創作人形展になり
南館の工事でまた本館に移動して
今度は本館も工事して北館(旧そごう)にひっこしましたが
そこも工事でパルコに変わり 阪急梅田へ
どこへ行こうとも このお人形展がはじまると
さあ春だという感じがします
2021.02.22(Mon)
撮影ボックス

100均のフレッツで
撮影ボックスが400円で売っていたので買ってみました
天井の手前にLEDテープがついていて
マイクロUSBケーブルから電源をとって 箱の中を照らします
背景用のEVA素材のシートは この白のほかに黒がついています
身長15㎝のバイローを座らせて 撮影してみました
LEDの光温度が高めで カメラとの相性か
彩度がかなり低く写りました
グラスアイの中にLEDテープの光が横一文字に写りこむと
映えライトっぽい感じになって 小さな目もキラキラと存在感が出ました

二人入れるとぎゅうぎゅうで 写真の写りが暗く
LEDの影もかなりきつく出てしまいました
左右に見えるスナップで ボックスを組み立ててとめています
素材はPP板で バインダーの表紙ぐらいのしっかりした厚みがあります
2021.02.21(Sun)
ゲームのすみっコ


すみっコぐらしのぬいぐるみ(真ん中)です
おてだまぐらいの小さなぬいぐるみで
てのりぬいぐるみ といいます
作物を栽培して 刈り取って売って
そのお金で農園を拡張したり 家や木をふやしていく
農園ゲームというジャンル
のんびり屋さんで ドールハウスが好きな

毎日せっせと 小麦を刈ってパンを焼いています
農園のぬいぐるみなので 麦わらぼうしをかぶって
赤いバンダナと青いオーバーオールを着ています
大草原の小さな家のようで かわいいです
ぬいぐるみが入っているおうちは
サンリオハーモニーランドで買った キティちゃんのおうち
透明ビニールの窓がついていて 屋根がファスナーで開き
中に小さなぬいぐるみを入れて キーホルダーとしてつけられるというものです
左右にいるのは 私の私物の
すみっコぐらしのてのりぬいぐるみ
パジャマパーティのテーマです
スーパーで値引きされていて
ファンシーな色合いがかわいくて
気がついたら買い物かごのすみっこに
二人してしのびこんでいました
2021.02.19(Fri)
マクドのすみっコ
2021.02.18(Thu)
1月のテリオール・オークション
2021.02.17(Wed)
小さなお人形

1㎝ほどの小さな小さなお人形が好きです
海洋堂のチョコエッグブーム以来
小さなフィギュアの需要と供給が高まって
精巧な原型に精巧なプリントを施された
小さなお人形が手軽に手に入るようになりました
写真は映画「TED」の熊のTED
方眼マットがカッター傷だらけですみません

頼みこんで もらいました
大き目のビーズぐらいしかないボディに
きちんとタキシードを着ているのがかわいすぎて
100均のバスボムの中の人形の中には
ものすごく小さいものがあって とてもうれしいです
その昔 小さなお人形があまり無かった時代は
シャーペンの消しゴムキャップの上の飾りとか
たまにグリコのおまけでついてくる
プラスチックの着せ替え人形とか
サンリオのプレゼント用包装の
おまけにつけてくれるマスコットとか
鉄道模型用の人間とか
お祭りで売っていた小さな動物人形から
とくに小さなものを探したり
ガチャガチャのコスモスの20円カプセルから
たまに出てくる小さなこけしとか
あとはお土産用の 銀杏細工とか貝細工とかガラス細工…
出会うたびに 少しずつ集めていました
2021.01.26(Tue)
小春日和(誤用)

さぎり消ゆる港江の… ではじまる唱歌「冬景色」
2番の歌詞に「げに 小春日ののどけしや」とあって
冬の終わりのあたたかい日のことだとばかり思っていたら
秋の終わりのあたたかい日のことでした
今日は日差しがぽかぽかとあたたかくて
あー小春日和だなー誤用だけど と思いながら
ちょっと遠くまでおつかいに行った先で ふと見つけた
看板もおろした古い仕立て屋さんのシャッターがあいて
お日様がさしこむあかりで 90歳もこえていそうなおばあさんが
古い足踏みミシンで 仕立て仕事をしていました
手入れのよいベルトが音もなくすべり
大きな動輪の影がくるくると回って
とても美しい光景でした
長年使いこまれた道具と職人のあいだの
目に見えない絆を感じました
私の電子ミシンも 気付けば10年以上いっしょにいますが
いまだに刺繍枠の使い方がわからず 刺繍パーツセットを箱に入れたまま
縫い始めの糸が団子になったとブツブツ言われ
厚手の生地を無理やり縫わされて
それでも故障もせず 健気に働いてくれています
たまには機械油ぐらいさしてあげようと思った
そんな小春日和(誤用)でした
なお写真は私にさしてあげた機械油です
2021.01.24(Sun)
今年のおせち

今年のおせちは

(当然のように ほっかほっか亭のすみっコおせちも買いました)
しろくまとぺんぎんの じょうよまんじゅうと
すみっコがプリントされた団子など
ゆば巻きに ぺんぎんの焼き印が施されていました
すみっコぐらしの世界では おにぎりでも家具でも山でも
こういう→(・-・) すみっコの顔がひたすらについているので
おせちの具材にも こういう→(・-・)焼き印を
たとえばハンバーグとか伊達巻きとか栗とか
およそスタンプを押せそうなものには
ひたすらに押せばいいのになあ…と眺めていて 気付きました
すみっコのキャラクターがついた料理は全部
重箱の隅っこに置かれていることに

まさに重箱の隅をつつくような
ていねいな設定の再現度に感動しました
味もとてもおいしかったですが
すみっコのキャラクターがついたものは
全部

ゆば巻きを食べてみたかった…
右下のカモの近くにある
クリームチーズにレーズンと何かのナッツをまぜたものと
左上の三色団子の右にある てまりのようなもの
(白あんに 何かの薄切りを百合根のようにはりつけた何か)
がとくにおいしかったです
2021.01.22(Fri)
コレクターズベイビー

アンティークドールからモールド(石膏型)をとり
それをもとに後年作られた人形を
リプロダクションドール(リプロ)といいます
有名なモールドメーカーは
コレクターとしても有名な
ミルドレッド・シーリーさんのシーリー社
(現在は売却されているそうです)と
今はなきスペインのバイロン社
アンティークドールに忠実なものばかりではなく
ヘッドの首のところをアレンジしたり
コンポジションボディやほかのオールビスクドールから
型をとったボディの石膏型とセットになっている
こともありました
こうしたモールドを使って
商業的に大量生産されたビスクドールが
広義のコレクターズ・ドール
狭義には コレクターズ・コレクション製の
このジュモーの金色ラベルがついた日本製のものを言います
アンティークドールとの大きな違いは
頭部がショルダーヘッド型にアレンジされて
布のボディとビスクの手がつけられているところです
目はプラスチックで ドレスはビロードやサテンに
化繊のレースが合わせられ
布ボディのお座り人形なので
スカートの丈は長いものが多いです
色つきのビスクスリップが使われているので
肌の色が均一なのも特徴です

これはアーモンドマルセルAM341のモールドによる
広義のコレクターズ・ドールの赤ちゃんです
アメリカのオルゴール会社
「サンフランシスコ・ミュージックボックス社」製
1990年前後に販売されていた製品で
オルゴールを内蔵したゆりかごの上に
寝かされていたお人形のようです
おそらく もとはベビードレスとおそろいの
レースとサテンリボンのベビーボンネットを
かぶっていたものと思われます
頭のモールドは首のつなぎ部分(フランジネック)まで完全に
AM341のものですが 新たにビスクの手が追加されています
最初にニューボーンベビーとしてモールドが作られてから
80年後の新商品です